人気ブログランキング | 話題のタグを見る

茨城県笠間市で毎年4月29日から5月5日まで行なわれる陶炎祭(ひまつり)に関するさまざまな情報をお伝えします!

by touensai25
リンク
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
笠間のご案内
笠間はこんなところです
笠間のご案内_a0065954_17351827.gif

笠間市は茨城県都、水戸市より西に20キロ、県のほぼ中央で、都心より100キロ圏内にあり都心からのアクセス、県内観光めぐりには最適の場所に位置しています。
また、有名観光地が数多くございます。 (笠間市観光協会HPより)

笠間へのアクセス



笠間焼の歴史
自由な空気の中に感性を磨く、新しい時代の笠間焼

 笠間焼の誕生と言えば、江戸時代の安永年間(1772~1781年)。箱田村(現在の笠間市箱田)の久野半右衛門が、信楽の陶工・長石衛門の指導で焼き物を始め築窯したこととされています。明治に入っても、笠間は19の窯元を数える厨房用粗陶器の産地として知られていました。
しかし、終戦後、プラスチック製品などの流入によって人々の生活様式も大きく変化。百数十年におよぶ関東-の歴史を誇る陶の里も、陶器需要の減少とともにそれまで経験したことのない危機に直面してしまいます。消えかかった笠間の火を取り戻す。それには予想をはるかに上回る努力が必要でした。そして、復興の大きなきっかけとなるのが、そうした関係者の熱意によって昭和25年に設けられた、茨城県窯業指導所。そこでの工芸陶器を目指した釉薬の改良や原料となる粘土の研究と試行錯誤、陶工の養成などが、やがて試練の時代に一筋の光を呼び入れることになるのです。
また、厨房用粗陶器から工芸陶器への転換も、現在の笠間焼とその隆盛を語るうえでは欠かせない判断だったと言えるでしょう。
 新しい作品は、日本はもとより海外でも次第に高い評価を獲得。一万、笠間では日本の経済復興という追い風もうけて、県外からの研修生や築窯希望者も増加。少しずつ現在につづく活気を育んでいきます。昭和45年は30、昭和55年で100を数える窯元もそんな笠間焼の隆盛を物語るものと言えるのでしょう。伝統を受け継ぎながらも作家の個性をより重じる方向へ作風を転換した笠間焼。いま、自由闊達な空気のなかで多くの陶芸家たちかその感性を磨きつづけています。時代を超えて受け継がれるのは、技術もさることながら土を慈しむ心、絶え間ざる研究心、そして、何より創造することの喜びだったのではないでしょうか。 (笠間焼協同組合HPより)
by touensai25 | 2007-02-26 17:41